世代交代を期に、屋根替えと玄関や台所、トイレ、浴室など大幅な家の改修を行われたYさん。改修によって家の中の段差をなくし、フラットな状態にされました。
また、家の後ろに山があるため奥まった部屋は昼間でも照明が必要なほど暗かったのですが、屋根替えと同時に天窓を設置し、室内を明るくすることができました。
「昼間、蛍光灯をつけなくても、間接的な太陽の光で明るくなり、十分気に入っています。」と、満足して頂きました。
住宅の施工事例
リフォーム
光の空間

リフォームのポイント
玄関
引き戸や建具をすべて新調し、土間はタイル張りに、部屋へと続く床は無垢材に張り替えた。
居間・天窓

和室だった居間を洋室に改修し、屋根に採光するための透明瓦を配置し、トップライト方式で洋室内にも違和感無く和風のテイストを織り交ぜるデザインを組み入れた。
※住宅密集地では窓をあまり大きく取れないケースがあります。(両横に家が建っていて大きく窓を取ると隣の家から丸見えになってしまうような場合)窓を取らないと室内に明かりが差し込まず冬場など暗い印象が出てしまいます。
特にキッチンやダイニングが暗いと家作りが失敗したような感じがします。そこで、こちらからのご提案で好評をいただいているのがキッチンやダイニングに、上から明かりが差し込む天窓を設置する方法です。建物の工法や屋根の構造によりできない場合もありますが、天上から明かりが入ると今までどうしても暗く感じた場所がピンポイントで明るく演出できます。また、隣から覗かれることもありません。
新築の場合も、明かりをどう取るかは家の根幹にかかわりますので、家を建てる前に隣近所の窓の位置を把握して、妥協しないプランをたてましょう。
※住宅密集地では窓をあまり大きく取れないケースがあります。(両横に家が建っていて大きく窓を取ると隣の家から丸見えになってしまうような場合)窓を取らないと室内に明かりが差し込まず冬場など暗い印象が出てしまいます。
特にキッチンやダイニングが暗いと家作りが失敗したような感じがします。そこで、こちらからのご提案で好評をいただいているのがキッチンやダイニングに、上から明かりが差し込む天窓を設置する方法です。建物の工法や屋根の構造によりできない場合もありますが、天上から明かりが入ると今までどうしても暗く感じた場所がピンポイントで明るく演出できます。また、隣から覗かれることもありません。
新築の場合も、明かりをどう取るかは家の根幹にかかわりますので、家を建てる前に隣近所の窓の位置を把握して、妥協しないプランをたてましょう。
床の間

畳・襖を新調、柱は残し、壁を張り替えた。
台所

天井、壁を張り替え、システムキッチンを導入した。
トイレ
水洗トイレを設置した。
浴室
システムバスを設置した。
屋根・外壁

屋根瓦を葺き替え、壁を漆喰で塗りなおした。