新築工事
|
有限会社藤井工務店
ホーム
>
ブログ「木の匠」
>新築工事
ブログ「木の匠」
新築工事
山桜も見頃です。
2025年4月14日
|カテゴリー「
新築工事
」
一気に春めいてきました。
山々に所々ピンク色に際立つ山桜がとてもきれいです。
満開だった学校の近くの桜もあっという間に散りつつあります。
新しい制服に身を包み、緊張感のある新入生が登校するのを見て初々ししく感じます。
そして、当社も先月に続き新築工事の上棟を無事に執り行いました。
こちらの木材は桧・杉を三瓶町から、松を旭町の産材を使用し、構造材の90%以上を島根県産材で使用しています。
地元の木材利用は森林保全に役立つとともに二酸化炭素の削減など地球環境の保全にもつながります。そして、木材には調湿機能がありダニやカビを発生しにくくする特徴があります。地域の人が、地元のものを使い気候、風土に合った家づくりを目指しています。
屋根工事も完了し順調に進んでいます。
別れ、そして新たな出会いの季節です。
2025年3月31日
|カテゴリー「
新築工事
」
早いものでもう3月が終わろうとしています。
春は別れ、そして新たな出会いが始まる季節です。
そして、気候も暖かくなって来ました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
花粉や黄砂、PMがピークを迎えています。
先日大森町で上棟を行いました。
こちらの木材は三瓶町、旭町の木をふんだんに使用し、構造材の90%以上を島根県産材で使用しています。
地元の木材利用は森林保全に役立つとともに二酸化炭素の削減など地球環境の保全にもつながります。そして、木材には調湿機能がありダニやカビを発生しにくくする特徴があります。地域の人が、地元のものを使い気候、風土に合った家づくりを目指しています。
旭養鶏舎様肥料保管・管理施設新築工事の屋根工事完了です。
2023年11月13日
|カテゴリー「
新築工事
」
旭養鶏舎様肥料保管・管理施設新築工事です。
こちらの木材は三瓶町、美郷町の木をふんだんに使用し、構造材の90%以上を島根県産材で使用しています。
地元の木材利用は森林保全に役立つとともに二酸化炭素の削減など地球環境の保全にもつながります。そして、木材には調湿機能がありダニやカビを発生しにくくする特徴があります。地域の人が、地元のものを使い気候、風土に合った家づくりを目指しています。
初夏の陽気が気持ちいいこの頃です。
2023年4月21日
|カテゴリー「
新築工事
」
すっかり春を満喫しているこの頃です。
穏やかな暖かい日差しが心地よくこんな日がいつまでも続いてくれたらなあと思いますが、、
今月も無事に新築工事か完成し引き渡しを終えることができました。
コンパクトなお家ですが、希望をすべて兼ね備えたというような仕上りになったといいますか、施主様はもとより私たちも施主様のご希望に添えることができた達成感で嬉しい限りです。
最近人気のグリーン系の外壁。
畳コーナーを設け横になっていつでもゆったりとくつろげるように
リビングは吹き抜けで広々と感じるように
施工事例にて詳細を載せていますのでご覧ください。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2023年1月16日
|カテゴリー「
新築工事
」
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
コロナとの共存も4年目に入ろうとしていますが、何も変わらず改善どころか改悪となっているように感じます。
物価の上昇も止まらない中先々を考えると不安でしかないですが、どうか
安心して生活できる日々となりますように切に願います。
昨年12月の頃ですが、
現在施工中の大森さくら保育園遊戯棟新築工事の上棟式が無事に執り行われました。
最近ではあまり行われない餅撒きも行われにぎやかにな上棟式となりました。
こちらの木材は三瓶町、美郷町、朝日町の木をふんだんに使用し、構造材の90%以上を島根県産材で使用しています。
地元の木材利用は森林保全に役立つとともに二酸化炭素の削減など地球環境の保全にもつながります。そして、木材には調湿機能がありダニやカビを発生しにくくする特徴があります。地域の人が、地元のものを使い気候、風土に合った家づくりを目指しています。
気がつけば残り2ヶ月、、
2022年11月15日
|カテゴリー「
新築工事
」
朝晩の寒さはありますが、11月なのに割と気温高めの過ごしやすい日が続いています。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
第8波の入り口に入ったといわれるように日に日に感染者数も増えてきています。
インフルエンザも流行りだす時期です。
しっかりと対策を取り気を付けてお出かけをしたいものですね。
さて、先日10月より着工し始めたお宅の上棟式が無事に執り行われました。
こちらのお宅は邑南町、祖式町、山口町、朝日町、弥栄町の木をふんだんに使用し、構造材の90%以上を島根県産材で使用しています。
地元の木材利用は森林保全に役立つとともに二酸化炭素の削減など地球環境の保全にもつながります。そして、木材には調湿機能がありダニやカビを発生しにくくする特徴があります。地域の人が、地元のものを使い気候、風土に合った家づくりを目指しています。
この住宅は長期優良住宅認定を受けており、柱をすべて12cm角を使用するなど耐震性に優れた構造となっております。そして、断熱性も等級4をクリアしています。快適な家が出来上がるのが楽しみです。
秋晴れが心地よく感じるこの頃です。
2022年9月30日
|カテゴリー「
新築工事
」
皆様いかがお過ごしでしょうか。
夏が終わり、残暑もあまり感じずに秋の風情を感じる季節となりました。
朝晩は、ひんやりと肌寒く、日中は秋風が気持ちいいこと、
今年は、栗が沢山取れ、栗ご飯に栗の渋皮煮まで挑戦しました。
時間をかけ、作った料理は大切に、大切にいただきます。
先月ですが、我が社でも大切に作り上げた新築住宅のお引き渡しをしました。
半年以上、施主様と意見交換をし、施主様の意見に沿うように、作り上げ素敵なお家が完成いたしました。
落ち着いたダークブルー系×黒×木目のしっかりとメリハリある平屋住宅の完成です。
キッチンから続くダイニングテーブルを作成。リビングがとても広々となりました。
一段上がりアクセントカラーに深緑を使用しとても落ち着いた和の雰囲気が仕上がりました。
脱衣室は洗濯物の片付けからアイロンまで、すべてをこちらで終えれるように広々と設けました。
施工事例にも載せてありますので参考にご覧ください。
暑中お見舞い申し上げます。
2022年8月2日
|カテゴリー「
新築工事
」
毎日熱帯夜のように熱く寝苦しい日が続いていますが皆様体調崩されていませんか?
エアコン扇風機を付けて寝るのですが、予約タイマーが切れた頃には暑くて目覚めてしまい、今度は朝までつけていると風邪を引き、なかなか体がしっかり休まらない日が続いています。。
コロナも7月から急拡大し島根県も1000人超えの日が続いていました。
コロナも変異し続け、まだまだ収まりそうにありませんが、感染対策しっかりとし、お気を付けて過ごしましょう。
2月より取り掛かっていました新築工事もようやく完成しました。
可愛らしい照明に背面のグレーのアクセントカラーがマッチしています。
一階に3畳ほどの広々としたウオークインクローゼットを設けました。
施主様希望の洗濯室物干し場を設置。
他、住宅の施工例にて載せていますのでご覧ください。
今年は遅めの梅雨入り。
2022年6月20日
|カテゴリー「
新築工事
」
先日皆様いかがお過ごしでしょうか。
先週ようやく梅雨入りしたのですが、日差し強めの暑い日が続きます。
熱中症対策もしっかりしないといけないですね。
さて、先日無事に上棟を終え着々と瓦を敷き屋根工事も完了しました。
こちらのお宅は、三瓶町、美郷町、仁摩町、山口町の木をふんだんに使用し、構造材の90%以上を地元の産材で使用しています。
地元の木材利用は森林保全に役立つとともに二酸化炭素の削減など地球環境の保全にもつながります。そして、木材には調湿機能がありダニやカビを発生しにくくする特徴があります。地域の人が、地元のものを使い気候、風土に合った家づくりを目指しています。
一階部分の構造材の写真です。
柱はすべて120cm角を使用しています。
2階の構造材の写真です。
冬本番となりました
2021年11月24日
|カテゴリー「
新築工事
」
11月23日勤労感謝の日は前日までの気候とはうって変わり冬本番の寒さでした。
ダウンをおろし、こたつを出し、これからの冬に備えました。
今年は、気温の変化が速すぎて、体も心もついていきません。
とはいっても、もう12月となります。
つい先日まで、まだ、ダウンは必要なかったですからね( ´∀` )
今年は、寒さも厳しくなるだろうと予報されています。
皆様、くれぐれも心も体も暖かくしてお過ごしください。
9月より取り掛かっていました、倉庫新築工事も完成に近づいています。
こちらの建物もほぼすべての木材を島根県産材を使用しています。
地元の木材利用は森林保全に役立つとともに二酸化炭素の削減など地球環境の保全にもつながります。そして、木材には調湿機能がありダニやカビを発生しにくくする特徴があります。地域の人が、地元のものを使い気候、風土に合った家づくりを目指しています。
残暑お見舞い申し上げます。
2021年8月7日
|カテゴリー「
新築工事
」
毎日、毎日酷暑が続きます。
暦の上では今日は立秋。すなわち残暑となるそうです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
連日の熱中症アラートの発生、水分補給と休息をしっかりとしましょうね。
そして、オリンピックも終盤にさしかかっています。
コロナ禍で自宅でのテレビ観戦も楽しく夢中になり応援しました。
選手たちの皆さんからは勇気と感動をしっかりいただきました。
さてさて、先月より着工しました、新築住宅も先日上棟を執り行いました。
棟上げには、息子さんにも上ってもらい貴重な体験をしていただきました。
暑い中着々と屋根じまいに取り掛かっています。
梅雨入りしました。
2021年5月24日
|カテゴリー「
新築工事
」
随分ご無沙汰しておりました。
まだ5月半ばというのに今年は2週間以上も早く梅雨入りとなりました。
梅雨入りする前の5月晴れのすがすがしい日々もほんの僅かでしたね。。
雲はどんより、小雨の降り続く連日ですが、気分は晴れ晴れと過ごしたいものです。
さて、掲載も遅くりましたが先日完成した住宅のご紹介です。
ベージュとホワイトの明るい2トーンカラーの新居の完成です。
壁面に光が柔らかく広がるデコウオールライトを取付けました。
玄関すぐの扉を開けるとキッチンへと繋がり、帰宅すぐの荷物を運ぶ同線を短くしました。
県産木材の桧をフローリングとして使用しました。
階段上がりに窓を設け日の光を入れるよう明るくしました。
天井は赤杉の無垢板を使用しました。
今年も残り2か月を切りました。
2018年11月14日
|カテゴリー「
新築工事
」
11月も中旬に入りましたが、みなさまおかわりありませんか?
山々の紅葉が見頃です。
ここ最近天候もよく、11月とは思えない暖かさです。
外に出て、体を動かすことも多かったのではないでしょうか。
そして、エルニーニョ現象の発生で今年は暖冬の予報が発表されました。
雪道の運転も怖いけど、すごく寒いのも体が硬くなって嫌だけど、、、
四季折々を肌で感じたいなと思いました。
さて、話は変わりますが、新築住宅が完成いたしました。
敷地幅を一杯に活用し、部屋の空間を広く感じる家となりました。
和室には杉の腰壁を使用し、床上収納を設けることによって空間を広く取れるようにしました。
また、部屋から一望できる海の景色は絶景です。
施工事例にも載せていますのでごらんください。
震災から1か月
2018年5月30日
|カテゴリー「
新築工事
」
島根県西部地震から一か月が過ぎました。
余震等もずいぶん減ってきたこの頃ですが、九州、四国地方の梅雨入りが発表され、震災等での被害に遭われた住宅の屋根修繕工事等を急ピッチで取り掛かっている状況です。お待ちいただいているお客様には大変申し訳ありません。順次作業を行っていますので今しばらくお待ち頂きますようよろしくお願いします。
今年の梅雨入りは例年より早いようです。山陰も来週あたりには梅雨入りとなるかもしれませんね。
そして、5月より新築工事が始まりました。震災の影響で若干の遅れはありましたが順調に進んでくれることを願います。
こちらの住宅木材は全て、
県内の三瓶町、匹見町、美郷町の木を使用し竹下木材有限会社で製材加工しています。
構造材はすべて島根県産材でまかなっています。
地元の木材利用は森林保全に役立つとともに二酸化炭素の削減など地球環境の保全にもつながります。そして、木材には調湿機能がありダニやカビを発生しにくくする特徴があります。地域の人が、地元のものを使い気候、風土に合った家づくりを目指しています。
新築住宅完成しました。
2018年3月29日
|カテゴリー「
新築工事
」
桜のつぼみもだいぶ膨らみ8分9分咲きといったところでしょうか。
今週末にはいよいよ満開ですね。
春分の日の中日にはあいにくの雨でしたが、以降天気のいい日が続いています。
つくしもいたるところに顔を出し、色鮮やかな花が咲き気持ちも上がりますね。
春は、別れそして新たな出会いと共に心もワクワクします。
そして、去年の11月より長期優良住宅の新築工事も無事に完了することができました。
施主様方には見学会などご協力いただきありがとうございました。
屋根材として地域材(石州瓦)を使用。
リビングには漆喰壁を使用。天井には地域材の杉板を使用。
その他施工事例にて写真を掲載いたしますのでご覧ください。
さて新年度になり、新たに各助成金がスタートする予定です。
予算枠に到達次第締め切りとなりますので、新築、改修工事をお考えの方は一度ご相談ください。
ぜひ皆さんに、助成金が活用していただけるようご協力いたします。
今年も残すところ一か月となりました。
2017年11月27日
|カテゴリー「
新築工事
」
気が付けば日脚もめっきり短くなり冬の到来を実感しています。
さて、2017年も残すところ1か月となりました。年を追うにつれ1年があっという間に過ぎていくと感じるこの頃です。
さて、5月より取り掛かっていました新築工事も完成し、無事に検査を終えることができました。施主様方には構造見学会等色々とご協力いただきありがとうございました。
玄関の広々とした石州瓦葺の平屋の和風住宅が完成しました。
木材は島根県産木材を使用しています。
敷台、框は松を使用し、フローリングは桧で仕上げました。
飾り棚は松を使用し、柱は槐の木を使用しました。
障子紙は松江市八雲町、出雲民芸紙を使用しました。
施工実績にて詳しく写真を載せますのでよろしければそちらをご覧ください。
そして春完成に向け新たに長期優良住宅の新築工事に取り掛かっています。
残暑お見舞い申し上げます。
2017年8月22日
|カテゴリー「
新築工事
」
盆を過ぎても厳しい暑さが続いています。
皆様お疲れはでていませんか?
今年は、雨も少なく気温の高い日が多かったように思います。
当社も、社員一同熱中症になることなく暑い夏を乗り切ることができました。
これも、皆様のお陰と感謝しております。
先月の構造見学会も無事に終えることができました。
雨も降ることなく皆様にはゆっくりとご覧いただくことができました。
手前の基礎はこれから納屋ができる予定です。
まだまだこれからしばらくは厳しい暑さが続きそうです。
皆様体調には気を付けてお過ごしください。
梅雨の時期がやってきました。
2017年6月23日
|カテゴリー「
新築工事
」
今年もまた梅雨の季節がやってまいりました。。。が、
梅雨入りの発表の後雨が降っていません。
天気が良くてお洗濯や子供たちが外で遊んだりするにはとってもありがたいのですが、やっぱり梅雨の時期はしっかり雨もふってもらいたいです。畑をしておられる皆さんは恵みの雨を待っていることでしょう。
こちらは我が家のカボチャです。
毎朝、受粉にはげみようやく大きくなってきました。
これから夏に向けて収穫が楽しみです。
そして、先日新築工事の上棟を無事とりおこなうことができました。
当日は、雨も降らず順調に終えることができホッとしました。
こちらの住宅に使用する木材は、大田市大代町の木材を大田市木材市場、和田製材所で製材、加工しています。
地元の木材利用は森林保全に役立つとともに二酸化炭素の削減など地球環境の保全にもつながります。そして、木材には調湿機能がありダニやカビを発生しにくくする特徴があります。地域の人が、地元のものを使い気候、風土に合った家づくりを目指しています。
来月には構造見学会を予定しています。
この機会に是非ご覧になってはいかがでしょうか。
後日、お知らせいたします。
新年度が始まりました。
2017年4月20日
|カテゴリー「
新築工事
」
暖かい日差しに包まれ、色とりどりの花が迎えてくれるように感じ春は気分も上がりますね。
入学式に合わせたかのように桜も満開になり、初めての登校日には天気も良く気持ちよかったのではないでしょうか。
さて、新年度のスタートに合わせこちらも新築工事の着工が始まりました。
先日、地鎮祭も無事執り行いました。
これから地盤改良が行われ、来月には基礎工事に取り掛かります。
そしてこちらは、トイレのリフォームをさせていただきました。
落ち着いた感じからポップな可愛らしい仕上がりになりました。
SNOOPYの壁紙ですが何ともたまらなく可愛らしいです。